高校には、年度はじめに新入生が一斉入学する「新入学」のほかに、「転入学」「編入学」という入学方法があります。通信制高校の場合は、年度やカリキュラムの途中で編入学・転入学することが可能です。
 
年度途中から通信制高校に通い直したい場合は、転入学と編入学の違いを知っておくと、自分に合った入学方法を選択できます。
 
今回は、通信制高校の編入学・転入学の違いと、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。どちらがいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

編入学と転入学の違い

転入学と編入学の違いは、通信制高校に入学するときに「前の高校を退学しているかどうか」です。

● 一度学校を退学した人が、期間を空けて、あらためて違う学校に入り直すこと
● 転入学:現在通っている学校を退学してからすぐに次の学校へ移ること

正確には、転入学も前の学校を退学しますが、新しい学校に入学する直前に辞めることになります。そのため、学校に在籍していない期間がありません。
 
一方、編入学は、新しい学校に入学するまでの期間で前の学校を退学しているため、入学までの間に空白期間が生まれます。
 
どちらも学校を変更するという意味では同じですが、退学したかどうかで入学時期や卒業時期、単位の引き継ぎができるかどうかが変わります。そのため、通う高校を変えたいときは、両者の違いをよく把握しておかないと、思っていた形で入学できない場合があるため、理解を深めておきましょう。

編入学・転入学ができる時期は学校ごとに違う

編入学・転入学ができる時期は、学校によって異なります。
 
例えば、都立の通信制高校では、以下の時期に編入学・転入学ができます。

編入学できる時期 転入学できる時期
・4月
(第1学年以上の課程を終了した人のみ)
・4月(1学期)
・9月(2学期)
・1月(3学期)
(学期のはじめ)

私立の明聖高校の場合は、以下のとおりです。

編入学できる時期 転入学できる時期
・4月
(編入学試験は2~3月に実施)
・5月
・6月
・7月
・8月
・9月
・10月
・11月
・12月
・1月
・2月(千葉本校のみ)
(各月1回)

編入学の場合、前の高校を退学した時期によって、入学できる学年が変わります。
 
全日制高校に入学して1年生の6月で退学した人は、1年間のカリキュラムを修了していないため、翌年の4月にあらためて1年次から通信制高校に入学し直すことになります。そのため、年齢が異なる人たちと同じクラスになる場合もあるでしょう。
 
ただし、通信制高校は、全日制高校と比較して登校日数が少なく、年に数回のことがほとんどです。違う年齢の人たちと同じクラスになっても、顔を合わせる機会は全日制高校と比べて少ないでしょう。
 
このように、行きたい通信制高校にいつでも編入学・転入学できるわけではないことには、注意してください。
 
関連記事:高校を中退しても編入学できる?中退者を受け入れてくれる高校を紹介 | 通信高校生ブログ

通信制高校に編入学・転入学するメリット

ここでは、通信制高校に編入学・転入学するメリットを4つ紹介します。「現在通っている高校を辞めたい」「通信制高校に入り直したい」という人は、メリットを踏まえて通信制高校への編入学・転入学について考えてみてください。

充実したサポートを受けられる

通信制高校は、全日制高校と比較してカリキュラムの自由度が高く、学習サポートやメンタルサポートが充実している学校が多い傾向があります。
 
例えば、明聖高校では、中学校の総復習をおこなう基礎学力のサポートはもちろん、個々の習熟度に応じて授業を実施しています。また、放課後には、学力の向上や資格の取得を目指す生徒に向けた講座を開設しています。ほかにも、レポート指導や大学受験のサポートなど、全日制高校では受けられないようなサポートが盛りだくさんです。
 
明聖高校の先生方は、カウンセリングの資格を所持しているため、専門的な知見からメンタルサポートが可能です。専任のカウンセラーも常駐しており、不安や悩みをいつでも相談できます。
 
このように、通信制高校では、自分のレベルに合った授業を受けたい人や不登校経験のある人にとって、充実したサポートがあります。

自分のペースで学習できる

通信制高校の多くは毎日登校する必要がなく、自宅学習やオンライン授業を中心に自分のペースで学習を進められます。
 
平日、仕事が終わったあとや休日に集中して学習することも可能なため、高校を中退して働いている人でも無理なく続けられます。また、心身の健康に不安がある人も、調子のよいときを見計らって、自宅で休憩しながら学習を進めることが可能です。
 
明聖高校のWEBコースは、年間3~4日程度の登校で、オンライン授業と自宅学習を中心にレポート課題に取り組みます。サイバー学習国というオンラインの学校で、先生や友達とコミュニケーションをとれるため、自宅学習が中心でも孤独を感じずに学校生活を送れます。

前の学校での悩みを解消できる可能性がある

通信制高校は、全日制高校と比較して登校日数が少ないため、前の学校の雰囲気が合わずに不登校になってしまった人も、少しずつ新しい学校になじめるようになるはずです。編入学・転入学後、どうしても登校が難しい場合は、WebやDVDなどの教材で学習することで振り替えできる場合もあります。
 
明聖高校では、集団での学校生活が苦手な生徒のために、少人数制で指導を受けられる個別学習室を用意しています。最初は登校日数が少ないWEBコースに編入学・転入学し、慣れてきたら登校日数を増やしたり、コースを変更したりも可能です。

友人関係の悩みを解決できる可能性がある

通信制高校には、さまざまな目的を持った生徒が通っているため、例えば「高卒資格の取得が第一の目標だから、あえて友だちを作らなくてもいい」と考える人もいます。もちろん、友だちを作りたい人は、行事や部活動などを通じて、人間関係を築くことも可能です。
 
前の高校で友人関係の悩みを抱えていた人は、通信制高校への編入学・転入学によってゆっくりと心身を休められます。友人とのコミュニケーションが減るため、以前ほど友人関係の悩みに振り回されることもなくなるでしょう。
 
明聖高校のWEBコースでは、サイバー学習国というオンラインの学校で、友達と交流できるため、自分のペースで友人関係を作り直すことが可能です。また、カウンセラーが常駐しており、いつでも悩みや不安を相談できる安心感があります。
 
関連記事:通信制高校を選ぶメリットは?どんな人が向いている?全日制や定時制と比較して解説

通信制高校に編入学・転入学するデメリット

通信制高校は、全日制高校と比較してまだまだ知られていない部分が多く、学校生活をイメージしにくいデメリットがあります。
 
そのため、編入学・転入学を決める前に、行きたい通信制高校の学校相談会や見学会に参加して、実際の様子を見てみることをおすすめします。自分がその学校で過ごす姿を想像して、じっくりと検討しましょう。

編入学・転入学はどちらがいい?おすすめの人

転入学と編入学は、一般的に以下のような細かい違いがあるため、今の学校の退学手続きをする前に自分に合っているほうを考えてみましょう。

種別 編入学 転入学
前の学校を退学したあとの空白期間 ある ない
転入できる時期 限られる
(年度初めや学期初め)
幅広い
修得単位の引き継ぎ 認められないこともある できることが多い
履歴書への中退経歴の記載 書く 書かなくてよい

なお、詳細は学校によって異なるため、行きたい学校の公式サイトやパンフレットを確認してください。
 
まだ、学校を辞めていないなら、転入学のほうがメリットが多いといえます。ただし、現在の学校に通っていて辛い思いをしているのであれば、無理をする必要はありません。
 
今の学校を退学したくないのであれば、休学してから転入学の手続きができる可能性もあるので、学校に相談してみましょう。

通信制高校における編入学・転入学の手続きの流れ

ここでは、一般的な通信制高校における編入学・転入学の手続きの流れを解説します。

願書を送付する

編入学・転入学に際して、必ず必要になる書類が入学願書と調査書です。最近では、Webからの提出を受け付けている学校が多くなっています。
 
転入学の場合は、在学中の高校で作成してもらう調査書や転学照会書、在学証明書なども必要となり、転出する学校にも「転学届」を提出しなければなりません。さらに、入学先の学校によっては、作文などを提出する場合もあります。

審査がおこなわれる

通信制高校への編入学・転入学では、学科試験がなく、出願書類と個人面接による選考がおこなわれるのが一般的です。ただし、専門的なコースの場合は、学科試験や実技試験がある学校もあります。
 
明聖高校の場合、編入学・転入学は以下の日程で審査を行います。

● 編入学:年に1回、2~3月に編入学試験を実施
● 転入学:毎年4月〜翌1月に転入学試験を実施

合否の結果は、郵送で通知されます。

入学手続きをおこなう

合格通知を受け取ったら、学校が指定する期間内に入学手続きを行います。必要書類の提出や入学金をはじめとする各種代金の支払いなど、さまざまな手続きが発生するので、忘れないようにしましょう。

編入学・転入学先を選ぶポイント|単位を引き継げるかどうか

編入学・転入学先の通信制高校を選ぶ際は、修得済みの単位を引き継げるかどうかを確認してみてください。
 
通信制高校は「単位制」の学校で、決められた単位を修得すれば卒業が認められます。学年制の高校から、学年の途中で通信制高校に転入学する場合、それまでに履修していた教科・科目の単位を引き継ぐことが可能です。
 
例えば、1年生の9月まで前の学校に在籍し、10月から通信制高校の1年次に転入学した場合は、単位を引き継ぐことで同じ年度の3月に1年次を終えられます。
 
一方、学年制の高校を1年生の途中で退学した場合は、少し状況が変わります。学年制の高校は、1年ごとに単位修得認定をするのが原則なので、1年生の途中で退学すると単位をひとつも修得できていないことになるのです。
 
そのため、通信制高校に入学する際は「編入学」の扱いとなり、1年次の4月からスタートになります。

ただし、編入学の場合も、一部の単位を引き継げる通信制高校もあります。できるだけ単位を引き継げる学校を選ぶと、編入学・転入学後の学習の負担を減らせます。

編入学・転入学できる通信制高校「明聖高校」

明聖高校は、編入学・転入学による入学を受け入れている通信制高校です。
 
千葉県千葉市に「千葉本校」と東京都杉並区に「中野キャンパス」を設けています。WEBコースは、オンラインの学校であるサイバー学習国にてカリキュラムを進めるため、県外からの入学者も受け入れています。
 
特色は、以下のとおりです。

● 88.1%の高い進路決定率
● 中学校までの学習を学び直せる充実の学習サポート
● デザインやITを学べる専門コースを設置
● 不登校経験者も安心の登校サポート
● 教員全員がカウンセリングの資格を所持
● 専門のカウンセラーによるメンタルサポート

ひとりひとりのペースや個性に合わせた学習だけではなく、大学進学に向けた学習・進路サポートも充実しており、それぞれの夢を目指して一歩ずつ着実に歩んでいけます。
 
編入学・転入学いずれも学科試験はなく、所定の書類と作文の提出、個人面接で審査を実施します。
 
詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項-千葉本校|明聖高等学校
募集要項-中野キャンパス|明聖高等学校

通信制高校への編入学・転入学で気になる疑問

ここでは、通信制高校への編入学・転入学で気になる疑問に回答します。

通信制高校に編入学・転入学してからどのくらいで卒業できる?

通信制高校に編入学・転入学してから、3~4年で卒業できます。
 
通信制高校を卒業するためには、「74単位以上の修得」「30時間以上の特別活動に出席」などが必要です。さらに「高校に3年以上在籍すること」が卒業要件になっているため、最低3年の在籍が必要です。ただし、既定の単位数を修得できなければ、卒業までの期間は3年よりも長くなる可能性があります。
 
転入学の場合は、前の学校の学年のまま通信制高校への入学が可能で、修得済の単位が引き継がれます。
 
編入学の場合は、年度途中での入学が難しく、新年度を待ってからの入学となるため、卒業までの期間が長くなります。
 
▼詳しくはこちら
関連記事:通信制高校の卒業までにかかる年数は?どんな人が通う?編入学・転入学時の例も紹介 | 通信高校生ブログ|明聖高等学校

通信制高校に編入学・転入学する際の条件はある?

通信制高校へ編入学・転入学するためには、いくつかの条件を満たさなければなりません。
 
例えば、次の条件です。

● 年齢:満15歳になっていること
● 住んでいる地域:狭域制通信制高校の場合は通信制高校と同じ都道府県内に住所や勤務地があること

ほかにも、学校によって決められた出願条件があります。詳細は学校によって異なるため、募集要項をよく確認しましょう。
 
▼詳しくはこちら
関連記事:通信制高校へ編入学・転入学する条件は?こんな悩みを持った人におすすめ|通信高校生ブログ|明聖高等学校

通信制高校に編入学・転入学する人はどれくらいいる?

文部科学省が毎年おこなっている「学校基本調査」によると、通信制高校へ編入学・転入学する人たちを合計した年度途中入学者数は、令和3年度で2万6,220人です。通信制高校へ編入学・転入学する人の数は年々増加しています。

通信制高校に編入学・転入学する際の費用は?

通信制高校に編入学・転入学する際は、入学金と授業料、教科書・教材費などがかかります。金額は、学校によって異なるため、志望する学校の公式サイトや資料を確認してみてください。
 
明聖高校の場合は、以下のとおりです。
 
【全日制コース】

【通信制・WEBコース】

参考:学費|明聖高等学校
 
通信制高校の学費は、条件を満たすことで高等学校等就学支援金制度の活用で免除または減免を受けることが可能です。私立の通信制高校は学費が高いと感じても、制度を活用すれば公立と変わらないため、学費で諦める前に制度について調べてみてください。
 
▼詳しくはこちら
関連記事:通信制高校の学費が免除・無償になる?支援金制度や奨学金について紹介|通信高校生ブログ|明聖高等学校