高校生のなかには、さまざまな理由から、今通っている高校から別の学校へ移りたいと考える人がいるのではないでしょうか。しかし、いざ転校(転入学)したいと思っても、実際にどのような方法があるのか、どのような準備が必要なのかなど、よくわからず不安なことも多いと思います。
ここでは、高校を転校したいと考えたときに必要な準備、また転校することのメリットをお伝えします。
高校の転校(転入学)と編入学の違い
在学中の高校から別の高校に移る方法として、「転校(転入学)」と「編入学」の2種類があります。
大きくまとめると、以下のような違いがあります。
対象の人 | 入学試験 | 入学時期 | |
---|---|---|---|
転校(転入学) | 現在通っている学校を変えたい人 | 全日制高校:あり 通信制高校:あり※ ※学科試験はなく、面接試験のみ実施している学校もあります |
確定次第 |
編入学 | 学校を中退しており、改めて入学し学びたい人 | あり ※試験内容は学校によって異なる |
年度の始め |
それぞれの違いについて、細かくご紹介します。
転校(転入学)とは
転校(転入学・転学)とは、すでに高校に在籍している人が、他の高校の同じ学年に入学することです。学校を辞めずに別の高校に移るため空白の期間がなく、一般入試を受け直す必要はありません。
学校を辞めずに転校するのは、単位認定のうえでもメリットがあります。年度の途中で中途退学(中退)した場合、学年制をとっている学校では、その学年の単位が認定されないことになります。しかし、中退せずに転校した場合は、単位修得が途中の状態で次の学校に引き継ぐことができるため、前の学校での単位を活かして、スムーズに勉強を続けることができるのです。
編入学とは
編入学とは、高校を中退した人や、海外から帰国した人、高等専門学校(高専)などに在学している人が、すでに修得している単位を活かして高校に入学することです。そのため、1学年の途中で退学した場合は学年の単位が修得できておらず、年度の初めからやり直す「再入学」の扱いとなる可能性が高いことを知っておきましょう。編入学の時期は、年度初めや学期の区切りなどの制限があるため、編入希望のタイミングによっては空白期間が生じることがあり注意が必要です。
また編入学には、学校長が「在学中の生徒と同等の学力があり、相当の年齢に達している」と認めることが必要なため、それぞれの学校が定めた試験が実施される可能性があります。
転校(転入学)と編入学はどちらにすべき?
ここまで説明してきたとおり、転校と編入では大きく異なります。では、転校と編入どちらを選ぶべきなのでしょうか。どちらが適しているのかは、置かれている状況によります。
編入学は、高校を中退したものの高校卒業を目指したい、という人に適しています。在籍していた学校の単位を引き継げるので、1から勉強し直す必要はありません。
ただし、編入学の場合は履歴書に「〇〇高校中退」と記載する必要があります。
転校(転入学)は、現在通っている学校が合わないから変えたい、今通っている学校では勉強できない事を学びたいなど、学校を変える目的がある人に適しています。編入学と違い、転入学なら同じタイミングで同級生と同じスタートラインに立てるため、一緒に卒業しやすくなります。また転校の場合、履歴書に中退と書く必要はありません。
高校を転校(転入学)するメリットとは?
さまざまな理由から、入学した高校に通い続けるのが難しくなることもあることでしょう。学校の雰囲気、人間関係、授業のスピードが合わなかったという場合もあります。あるいは、学校の勉強以外にもっと力を入れたい分野が見つかったという前向きな理由も考えられます。そのような場合、モヤモヤとした気持ちを抱えたままにせず、思い切って環境を変えることもひとつの手段です。転校によって、自分のスタイルに合った学校に通うことができれば、これまで以上に高校生活が充実したものになるでしょう。
なかには、転校することに気が引けてしまう人、逃げだと感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、学校が合わないと感じているとき、自分の努力だけで解決できることは限られています。転校によって、今抱えている問題が解決できると思う場合は、転校することも視野に入れてみましょう。ここでは、明聖高校に転入した生徒の声を紹介します。
<千葉本校 全日コース>
別の高校に入学しましたが、人間関係がうまくいかず、明聖高校に転入しました。途中から来た私に、先生方やクラスメイトがよい雰囲気を作ってくれ、学校生活にスムーズにとけ込むことができました。現在は友達から勧められた部活に入部し、放課後に楽しく活動しています。今はこの仲間と一緒に卒業まで思いっきり楽しもうと思っています。
転入学・編入学については、こちらのページもご覧ください。
高校が合わないときは転入学・編入学もあり!合わない理由や対処を紹介 | 通信高校生ブログ
全日制高校への転校は難しい?通信制高校との違いは?
転校における全日制高校と通信制高校の違いを見ていきましょう。
試験の種類 | 募集時期 | |
---|---|---|
全日制高校 | 学力試験、面接 | 欠員が出たときのみ |
通信制高校 | 随時募集していることが多い | 書類選考、面接 |
最も異なる点は、転入試験の有無です。全日制高校では転入試験に合格することが転入の条件に含まれており、国語・数学・英語の学力試験と面接を受けるのが一般的です。
通信制高校では、転入のための学力試験がなく、書類選考と面接だけで合否が決まります。
また、全日制高校では欠員が出た場合にのみ転入の募集をかけるため、募集の人数も少なく、倍率が高くなってしまいがちな傾向にあります。
一方、通信制高校は随時募集をかけている高校も多く、全日制高校と比べると比較的合格しやすくなっています。
通信制高校なら学びたいことに専念できる
一般の全日制高校とは違う通信制高校ならではのメリットとしては、自分の学びたいことに専念できるという点が挙げられます。
専門的なコースで学べる
通信制高校は、学校それぞれの特色があります。一般的なカリキュラムだけではなく、高校生のうちから専門的な勉強ができるコースも設置されています。そのため、将来やりたい仕事が明確に決まっていて、早く専門的な勉強を始めたいという人に適しているといえます。
自由に使える時間が増える
通信制高校は、毎日学校に通うコースから年に数回通学するのみのコースまで、さまざまな選択肢があります。各自の状況に合わせたペースで学習できるため、学校の勉強以外に力を入れたいこと、取り組んでいることがある場合も勉強と両立しやすいのが特徴です。
明聖高校のWEBコースでは「サイバー学習国」という、ゲーム感覚で楽しく学べるコンテンツを用意しています。動画授業を受けて選択式や記述式のサイバーチェックをクリアしながら日々の学習を進めます。自身のアバターを作って、先生や他の生徒とコミュニケーションを取ることも可能です。登校スクーリングは年に4~6日のみで、それ以外はスマートフォンやタブレットなどで学習できるので、どこでも自分のペースで勉強を進められることがメリットです。
サイバー学習国について、詳しくは以下のページをご覧ください。
サイバー学習国 | 明聖高等学校WEBコース
転校(転入学)に向けて準備することとは?
転校は希望したらすぐにできるわけではありません。在学中の学校、転校先の学校に提出が必要な書類などもあるため、希望した時期に転校ができるように事前準備をしておくことが重要です。ここでは転校に必要な準備についてお伝えします。
必要な書類
転校に際して、必ず必要になる書類としてまず挙げられるのが、入学願書。他には、在学中の高校で作成してもらう、調査書、転学照会書、在学証明書なども必要となります。入学先の学校によっては、それに加えて作文などを提出する場合もあります。また、転出する学校にも「転学届」を提出しなければなりません。
これらは学校によって指定の書式がありますので、各学校に早めに確認しましょう。
手続きの時期
転入時期は、多くの通信制高校で各月の1日付けに設定されています。明聖高校の場合は、毎年5月~翌1月に転入学試験を実施しており、2~3月は編入学試験を実施しています。学校によって受付時期が異なるので、自身が転校したい時期に、入学したい学校が転入試験を実施しているか、早めに確認しておきましょう。
転校に向けた準備について、詳しくは以下のページもご覧ください。
通信制高校へ転入学・編入学する条件は?こんな悩みを持った人におすすめ | 通信高校生ブログ
高校の転校(転入学)で気を付けるべきこと
最後に、転校する際に気を付けるべきことを3つ紹介します。
高校に在籍していること
転校の条件の一つに、高校に在籍していることという条件があります。今すぐ転校したいと考えていたとしても、転校先が決まるまでは退学しないように注意しましょう。
高校に在籍していない状態で新しい学校を探す場合は、編入学という形になります。
受け入れ先に枠があること
希望する学校が必ずしも転入生を募集しているとは限りません。学校によっては受け入れ時期が定められているところもあります。
転入したい学校が決まっている場合は、受け入れ時期はいつなのか、転入生の受け入れ枠があるのかを事前に確認しておくようにしましょう。
試験に通ること
先述のとおり、転入の際は転入試験が設けられています。通信制高校の場合は書類選考と面接をおこなうのが一般的ですが、全日制高校の転入試験では面接だけでなく、国語・数学・英語の学力試験もおこなわれます。
試験に合格しないと転入できないため、しっかりと試験対策をしたうえで臨みましょう。
まとめ
転校にネガティブなイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、今の時点で思うような学校生活を送れていない場合は、最適な環境を選び直し、あらためて勉強を始めることが結果的に自分のためになることもあります。
きちんと準備を整えて転校すれば、現在の学校で勉強した単位を活かして別の学校で勉強を続けることができます。「転校したい」と考えた場合は、まずは転校先の学校について必要な情報をきちんと調べて、そのうえで自分にとってベストな選択は何だろうか?と慎重に検討しましょう。
参考URL:
サイバー学習国 | 明聖高等学校WEBコース
通信制高校の転入・編入についてどこよりも詳しく解説!
高校を転校したいけど何をすればいい?転校の条件や手続きを解説
全日制高校へ転校したい!公立・私立の転校手続きや疑問点を解説
明聖高等学校は、千葉・中野にキャンパスを構える通信制高校です。全日コース・全日ITコース・通信コース・WEBコースに分かれており、一人ひとりに合わせた高校生活を過ごすことができます。