「勉強なんて楽しくない、でもやらなきゃ」と、楽しくない勉強を頑張ろうとして、つらい思いをしている人もいるでしょう。どうせやらなければならないなら、楽しみながら勉強したいですよね。
今回は、勉強が楽しくなる方法と考え方を解説します。勉強を楽しみながら成績を伸ばしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
勉強が楽しくなる方法を知ると将来の選択肢が増える!
勉強が楽しくなると、毎日の勉強が苦ではなくなり、意欲的に立ち向かえるようになります。勉強の習慣が身につき「わかる」と実感する瞬間が増えると、次第に楽しさも感じられるでしょう。
「勉強が楽しくなる」とは「わかることが増える」ことで、わかる喜びが「楽しい」という気持ちにつながります。
勉強がわかるようになると成績が上がり、将来の選択肢が増えていきます。例えば、全然わからなかった数学がわかるようになれば、将来的に化学や物理が理解できる基礎が整います。その結果、理系の大学に進学できたら、エンジニアや医者、科学者など幅広い職業を目指せます。
進路を選択するときに、今まで考えもしなかったような大学や職業も目指せると思うと、わくわくしませんか?勉強が楽しくなるとわかることが増え、自分の未来が広がるのです。
もし、今勉強がわからなくて困っている人がいたら、以下の記事を読んでみてください。
関連記事:
勉強ができないのはなぜ?理由と対処法を知って自分のペースで取り組もう|通信高校生ブログ|明聖高等学校
勉強が楽しくなる方法
勉強が楽しくなる方法には、例えば次の4つがあります。
● 目標を立ててクリアしていく
● わかるレベルの勉強からはじめる
● 好きなことから勉強する
● 楽しいこととかけ合わせる
ひとつずつ試しながら、自分が楽しいと思える勉強方法を探してみてください。
以下の記事では、やる気が出ないときにおすすめの勉強方法を解説しているので、あわせてご覧ください。
関連記事:
勉強したくないときに勉強をする方法とは?やる気はあとからやってくる!|通信高校生ブログ|明聖高等学校
目標を立ててクリアしていく
小さな目標を立ててクリアしていくと、ゲームでミッションをクリアしていくときと同じような達成感を味わえます。まずは、その日の目標を決めて勉強をスタートしてみましょう。このとき、必ず達成できる小さな目標に絞ることが大切です。
例えば、数学では「方程式の問題を3つ解く」といった具体的な目標を決めて取り組みます。目標を達成できたら、チョコレートをひとかけら食べるなどのご褒美があると、モチベーションも上がるでしょう。
毎日目標を決めて取り組んでいくと、見通しをもって勉強する習慣が身につきます。定期テスト前や受験前など中長期的に勉強しなければならないとき、最終的なゴールがあって、それを達成するために取り組むときに、この習慣が役立ちます。
わかるレベルの勉強からはじめる
勉強をスタートしても、わからない状態が続くと、モチベーションが下がったり、途中でやりたくなくなったりします。楽しい気持ちを引き出すために、自分でわかるレベルの勉強からはじめてみましょう。
例えば、数学の方程式の勉強をするときに、文章問題が苦手な人は単純な計算問題からはじめてみます。
ただし、成績を伸ばすためには、わからない問題に挑戦する必要があります。自分で考えてもわからないのであれば、だれかに教えてもらったり解答を見たりして、わからない状態を短時間で解決します。
少しずつ積み重ねていくことで、わからないことが減っていき、わかる楽しさが増えていくでしょう。
好きなことから勉強する
好きな勉強から手をつけて、苦手な勉強はあとでやるようにすると、楽しい気持ちで勉強を進められます。
国語・数学・理科・社会といった学校の教科が苦手な人は、自分が興味のある分野に目を向けてみると、勉強の楽しさに気づけるかもしれません。
例えば、昆虫が好きな人は、昆虫採集を通じて生態を調べ、レポートにまとめることも立派な勉強です。ご飯を食べているときに「すき焼きはいつ誕生したんだろう?」と疑問をもち、起源を調べるのも勉強につながります。
このように、好きなことや興味のあることから勉強をスタートしていくと、達成感や楽しさを感じるでしょう。また、自然と勉強のやり方が身につくため、学校の勉強でわからないことが出てきたときに、自分で調べて解決する力が育ちます。
楽しいこととかけ合わせる
自分が楽しいと思うこととかけ合わせると、楽しい気持ちをもったまま勉強を進められます。
例えば、次のように楽しいこととかけ合わせてみてください。
● 勉強×ゲーム
● 勉強×音楽
● 勉強×友達
● 勉強×動画
それぞれの具体的な方法を紹介します。
勉強×ゲーム
ゲームが好きな人は、ゲームを使ったりゲーム感覚で勉強を進めたりすると楽しめます。
スマートフォンやタブレットの学習アプリなら、手軽にはじめられるでしょう。また、Nintendo Switchやパソコンゲームでも、たくさんの学習ソフトが販売されているので、探してみてください。
実際にゲームを使わなくても、ゲーム感覚で勉強を進めると楽しいと感じる人もいます。例えば、いくつかのマスのなかに勉強内容を書き、終わったところから色を塗っていくとモチベーションが上がるといった方法があります。友達とクイズ形式で問題を出し合う方法も楽しいでしょう。
工夫次第で、ゲームのように楽しく勉強を進められるはずです。
勉強×音楽
音楽が好きな人は、勉強中に好きな音楽を聴くとよいでしょう。ただし、歌詞がある曲を聴くときは、集中できなくなる可能性があるため注意が必要です。
単純に音楽を聴くだけではなく「この曲が終わるまでに1問解き終える」というように、タイマーのような使い方をしてもおもしろいでしょう。
暗記系の勉強は、音楽に合わせて替え歌を作ってみると、スムーズに覚えられるかもしれません。
勉強×友達
一人で勉強を頑張れない人は、友達と一緒に勉強すると楽しく進められるかもしれません。ただし、友達と一緒だと、つい遊んでしまう人は、この方法は向いていない可能性があります。まずは、友達と一緒に勉強してみて、楽しく集中して取り組めるかを確認してみてください。
また、友達と競い合って勉強すると、やる気につながることもあります。例えば、目標を決めてどちらが早くゴールにたどり着けるか競争する方法です。自分と同じように楽しく勉強したいと考えている友達を探して、一緒に方法を考えてみるとよいでしょう。
勉強×動画
動画を観るのが好きな人は、勉強系YouTuberの動画を参考にしながら勉強を進めてみると楽しめるでしょう。
授業動画だけではなく、作業用動画や勉強方法を紹介している動画なども活用できます。
ただし、動画を観るばかりで勉強が進まなくなると意味がありません。勉強系の動画を楽しめない場合は、勉強のご褒美に動画を観る時間を作るなど、メリハリをつけた活用方法がおすすめです。
勉強が楽しくなる考え方とコツ|勉強が楽しい人から学ぼう
勉強が楽しいと感じている人は、次のような考え方をしています。
● 良い点を取る喜びを想像する
● わかる瞬間の達成感をイメージする
● 成長する自分を思い浮かべる
● やればできることを実感する
コツを押さえて真似をすれば、勉強が楽しくなるはずです。
良い点を取る喜びを想像する
テストでよい点を取れるとうれしいため、良い点を取るために楽しく勉強できるという考え方があります。
前回のテストで60点だったけれど、今回は85点も取れたとなれば、だれでも喜びを感じるはずです。勉強の成果が目に見えると、モチベーションも上がりますよね。
そのため、良い点を取る喜びを想像しながら勉強を進めるのがよいでしょう。
わかる瞬間の達成感をイメージする
これまでわからなかったことがわかった瞬間、達成感や喜びを感じます。これが、勉強する楽しさにつながります。
今はまだわからないことも、わかるようになるまで粘り強く勉強を続けると、楽しさが見えてくるはずです。
とはいえ、わからない状態が何週間・何ヵ月と長く続くと、モチベーションは下がってしまいます。そのため、わからない状態を解決する環境をつくり、わかる瞬間を増やしていくことが、勉強が楽しくなる近道です。
成長する自分を思い浮かべる
勉強を通じて新しい知識を習得すると、わくわくしたりうれしくなったりします。
例えば、算数の割合がわかるようになると、買い物のときに〇%引きの商品の値段を計算できるようになります。安くお得に買える商品が見つかれば、うれしくなりますよね。また、勉強した言葉が本やテレビで使われていることに気づくと、世界が広がったような気がします。
新しい知識を積み重ねることで成長する自分を思い浮かべると、わくわくした気持ちで勉強を進められるはずです。
やればできることを実感する
勉強したことが成果につながると、やればできることを実感できます。努力が実ると、うれしかったり、楽しかったりしますよね。
テストは、勉強した成果を測定する道具のひとつです。前よりも点数が上がっていれば、勉強の成果を実感して、次へのモチベーションも高まるでしょう。
ただし、テストの点数だけに気を取られていると、点数が上がらなかったときや下がったときにモチベーションが下がってしまいます。すぐに成果が出ないこともあるので、やった分だけ成果につながることを信じて、日々の勉強に取り組むことが大切です。
好きなことを学んで勉強が楽しくなる!通信制高校の魅力
文部科学省が運営するYouTubeチャンネル「子供の学び応援チャンネル」には、小中高生向けに授業動画を配信しているYouTuber葉一さんと、QuizKnockの代表伊沢拓司さんの対談動画があります。
そのなかで「【葉一×伊沢拓司対談】 「好き」は能力を超える」では、好きなことに向かって勉強するのがもっとも楽しいということが語られています。
教科書にとらわれず、思い切って好きなことを中心に学べる環境に身を置くと、今まで以上に楽しく勉強ができるかもしれません。
例えば、専門コースのある通信制高校なら、好きなことに打ち込みながら学校生活を送れます。通信制高校とは、自宅学習やオンライン学習などの通信教育を通じて単位を修得することで、高校卒業資格を取得できる高校です。
全日制高校や定時制高校よりも、カリキュラムを柔軟に組めるため、専門コースを設置している学校が多いのです。
明聖高校もそのひとつで、ゲームプログラミングやCGを学べる全日ITコースや、デザインの基礎やマンガの描き方を学べる全日デザインコースを設置しています。好きなことを勉強して楽しく過ごしたい人は、ぜひ通信制高校を選択肢のひとつとして考えてみてください。
明聖高校のコースの詳細は、以下のページをご覧ください。
まとめ
毎日向き合わなければならない勉強だからこそ、楽しく取り組みたい人はたくさんいるでしょう。勉強を楽しむためには、わかることを増やして喜びを感じることが大切です。
そのためには、さまざまな方法を試しながら、自分に合った勉強方法を見つける必要があります。学校の勉強に楽しさを見い出せない人は、好きなことや興味のあることから取り組むのもひとつの方法です。多様な専門コースを設置している通信制高校なら、好きなことを楽しく勉強できる可能性があるので、ぜひ選択肢のひとつとして考えてみてください。
参考URL:
高校生のライフプランニング|文部科学省
【葉一×伊沢拓司対談】 「好き」は能力を超える|文部科学省 子供の学び応援チャンネル
小学生・中学生の楽しみと安心に関する調査研究―子どもたちのWell-Beingを育むために―|京都教育大学総合教育臨床センター 相澤 雅文
勉強ができないのはなぜ?理由と対処法を知って自分のペースで取り組もう|通信高校生ブログ|明聖高等学校
勉強したくないときに勉強をする方法とは?やる気はあとからやってくる!|通信高校生ブログ|明聖高等学校
明聖高等学校は、千葉・中野にキャンパスを構える通信制高校です。全日コース・全日ITコース・通信コース・WEBコースに分かれており、一人ひとりに合わせた高校生活を過ごすことができます。